カテゴリ「生活」に属する投稿[60件](6ページ目)
■トラブル備忘録
【起きた事】
・ケーブルテレビのCS放送をブルーレイレコーダーに録画できなくなった(「録画機器が起動していないなどの理由で通信できなかったため、予約できません」)
・ケーブルテレビチューナーでYouTubeに接続できなくなった
【原因】
ケーブルテレビチューナーとルーターのLAN接続が切れていた?
【やった事】
ケーブルテレビチューナーとルーターのLAN接続設定をやり直した
↓
暗号キーは正しいのに接続できない
↓
暗号キーが前のルーターのものだった(ルーターを買い替えた際に簡単設定引き継ぎでやったので暗号キーも以前のまま)(暗号キーはスマホからWi-Fi設定を見れば確認できる)
https://www.ncv.co.jp/support/support-tv...
#メモ
【起きた事】
・ケーブルテレビのCS放送をブルーレイレコーダーに録画できなくなった(「録画機器が起動していないなどの理由で通信できなかったため、予約できません」)
・ケーブルテレビチューナーでYouTubeに接続できなくなった
【原因】
ケーブルテレビチューナーとルーターのLAN接続が切れていた?
【やった事】
ケーブルテレビチューナーとルーターのLAN接続設定をやり直した
↓
暗号キーは正しいのに接続できない
↓
暗号キーが前のルーターのものだった(ルーターを買い替えた際に簡単設定引き継ぎでやったので暗号キーも以前のまま)(暗号キーはスマホからWi-Fi設定を見れば確認できる)
https://www.ncv.co.jp/support/support-tv...
#メモ
福井の人に貰ったはや川の羽二重くるみ、本当に美味い。
#メモ
#メモ
河北省遷西県 有機栽培むき甘栗|商品情報|菓子・食品 企画開発のジェイ・ファーム
天津甘栗、ずっと買っていたメーカーのを見かけなくなって口に合うやつを探してさまよっていた。忘れないようにメモしておく。
#メモ
天津甘栗、ずっと買っていたメーカーのを見かけなくなって口に合うやつを探してさまよっていた。忘れないようにメモしておく。
#メモ
【来年の為の確定申告覚え書き】
寄付控除・難民支援協会(認定NPO法人に対する寄付金/住所地の都道府県及び市区町村の両方で条例により指定されていない寄付金、又は不明な場合)
寄附の件数が多い場合(おおむね3件以上)の入力について (毎月の分ちまちま入力しなくて良し)
還付金の振込先、ゆうちょの口座にしようとしてゆうちょは小銭の手数料がどうたらこうたらって…出金手数料どうなんだっけ…忘れたけど悩むの嫌だしせっかく口座ゼロにしたし別の金融機関にしよ。
#確定申告 のタグつけて来年また確認できるようにする。
寄付控除・難民支援協会(認定NPO法人に対する寄付金/住所地の都道府県及び市区町村の両方で条例により指定されていない寄付金、又は不明な場合)
寄附の件数が多い場合(おおむね3件以上)の入力について (毎月の分ちまちま入力しなくて良し)
還付金の振込先、ゆうちょの口座にしようとしてゆうちょは小銭の手数料がどうたらこうたらって…出金手数料どうなんだっけ…忘れたけど悩むの嫌だしせっかく口座ゼロにしたし別の金融機関にしよ。
#確定申告 のタグつけて来年また確認できるようにする。
スマホいじってばかりなのやめたい。
「スマホをやめれば魚が育つ」使うのも長続きしなかった…課金したのに…。
最近、休日は家の事終わったら自転車乗ってる。物理的にスマホ触れない状態にしようと思って。
ただスマホいじらない時間を作ってるだけで、何もtodo消化できてないのだが。
それでも延々とTwitterリロードし続けて虚しい気持ちになるよりかはなんぼかマシなので…。
今日は34km走った。
「スマホをやめれば魚が育つ」使うのも長続きしなかった…課金したのに…。
最近、休日は家の事終わったら自転車乗ってる。物理的にスマホ触れない状態にしようと思って。
ただスマホいじらない時間を作ってるだけで、何もtodo消化できてないのだが。
それでも延々とTwitterリロードし続けて虚しい気持ちになるよりかはなんぼかマシなので…。
今日は34km走った。
家計簿つけるのが苦手すぎるので、思い切って超超超楽な方法に切り替えた。
支出の項目分けとか現金とかカードとかチャージとか家計簿の収支と財布の中身が合わないとか無理だよ〜〜家計簿のつけ方がぐちゃぐちゃなので後で見返しても役に立たないよ〜〜〜(家計簿つける意味が本当にない)
・シンプルな家計簿に(食費日用品とか現金カードやらの)項目分けせず金額だけ記入して収支額だけ把握
・残高メモ(資産管理アプリ)に1ヶ月1回、現金や電子マネーや預金等の残高を記入して自分が今いくら持ってるかの推移を把握
今のとここれで無理なく続いてる〜〜〜残高メモ ありがとう〜〜〜〜〜。
収支だけ把握して、今月あと何円使えるかがわかればOKという最低限の家計簿。
支出の項目分けとか現金とかカードとかチャージとか家計簿の収支と財布の中身が合わないとか無理だよ〜〜家計簿のつけ方がぐちゃぐちゃなので後で見返しても役に立たないよ〜〜〜(家計簿つける意味が本当にない)
・シンプルな家計簿に(食費日用品とか現金カードやらの)項目分けせず金額だけ記入して収支額だけ把握
・残高メモ(資産管理アプリ)に1ヶ月1回、現金や電子マネーや預金等の残高を記入して自分が今いくら持ってるかの推移を把握
今のとここれで無理なく続いてる〜〜〜残高メモ ありがとう〜〜〜〜〜。
収支だけ把握して、今月あと何円使えるかがわかればOKという最低限の家計簿。
今年はマイナンバー記入せずに確定申告。
マイナンバー通知カードのコピーもなしで免許証コピーのみ添付。
封筒に入れて税務署の時間外収受箱に投函。封筒に自分の住所氏名等の記載は必要なし。何も書かなくていいらしいけど、確定申告在中的な事は書いた。
確定申告にマイナンバー必要ないとわかっていても不安だったけど、別に問い合わせ等もなく無事還付金振り込まれて完了。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/sh...
https://minnano-zeirishi.jp/article/1096...
■来年用メモ
医療費控除は母の確定申告でやったけど、次回は私の方でやった方がいいかもしれない。
添付書類(毎回わからなくなってググる)
・寄付金証明書
・免許証コピー
・源泉徴収票は不要
#確定申告畳む